JA秋田たかのす

JA秋田たかのすの紹介

組合長あいさつ

秋田たかのす農業協同組合 代表理事組合長 小笠原 隆志

組合員をはじめ地域住民の皆様には、日頃JA秋田たかのすをお引き立ていただきまして誠にありがとうございます。

人口減少・少子高齢化・農業就業人口の加速度的な減少が一層進んでおり農業生産基盤の弱体化が危惧されております。昨年からは令和の米騒動などあり米概算金は大幅に上昇しました。農家は一息ついたわけですが、それに伴いスーパーでの米の販売価格が上昇し消費者の皆様から、いろいろな声が寄せられております。JAとしては農家が今後も持続可能な農業を展開していくためにも、適正な価格への調整を含めた、安心して生産できる米政策の実現への取り組みと合わせて、消費者の皆様へは農産物の適正価格について理解を一層深めるとともに、安全安心な米の生産に向けて取り組みを進めて参ります。

さて、令和6年産米については、東北農政局発表で県北では103「やや良」の作況指数となりましたが、作況指数どおりの作柄では無いとの声が多数ありました。また、民間業者の集荷攻勢が強く集荷に苦戦したためJAとの契約数量対比では80.5%の集荷率にとどまりました。等級比率につきましては1等米比率が94%となり、生産者が前年の高温障害の教訓を活かした肥培管理、そして適期防除を徹底した結果と分析しております、今後も引き続き良質米の生産に取り組んで頂きますようJAとしても指導体制を整えて参ります。

青果物につきましては、令和6年は野菜関係全般において高単価を維持した販売が出来ております。特に最重点品目であります「きゅうり」は、令和2年以来となる販売額で1億円を超えることが出来ました。生産者皆様の肥培管理の賜物と感謝申し上げます。畜産につきましては、資材価格や配合飼料の高騰また、子牛相場の低迷などあり経営への影響が心配されておりますが、生産者の管理技術により、前年を上回る販売実績となっております。今後も県・北秋田市・上小阿仁村さらに、市場と連携を図りながら青果物・畜産振興を進めて参ります。

JAの基本目標である「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」「地域の活性化」に取り組み、自己改革実践サイクルや早期警戒制度に対応しながら、役職員一丸となり「地域になくてはならないJA」であり続けるために取り組んで参りますので、組合員はじめ地域の皆様のなお一層のご理解・ご利用をお願い申し上げます。

令和7年7月

管内紹介

位置

北秋田市と上小阿仁村は地理的には秋田県の北部中央に位置し、南北に長い地形をしております。古くから交通の要衝(羽州街道)として繁栄し、鷹巣は角館に続く秋田内陸縦貫鉄道の北の始発駅であり、また、国・県の出先機関や指導機関が多く、県北地区の行政・経済・文化の中心地として発展してきました。近年は、大館能代空港や日本海沿岸東北自動車道の整備により全国各地とつながり、交流と連携を促進する秋田県の北の入り口として位置づけられています。

自然

北秋田地区の米代川とこれに合流する中小河川の周辺は、古くから肥沃な耕地をなし稲作とともに発展してきました。気候は、内陸性で年較差が激しく、冬季は低温で山間部は積雪量が多いため、森吉地域、阿仁地域は特別豪雪地帯に指定されており、県立自然公園に指定されている森吉山麓を中心に優れた自然景観や清流に恵まれています。

米代川

JA概要

【令和7年3月末現在】
正組合員(法人含む) 4,833人
准組合員       2,912人
正組合員戸数     4,627戸
准組合員戸数     2,010戸


事業量【令和7年3月末現在】
貯金        54,713,118千円
貸出金       4,313,811千円

長期共済保有高 163,432,803千円

販売高       4,115,644千円
(うち米)     2,769,696千円
(うち野菜)     217,899千円
(うち畜産物)   1,023,888千円

購買品供給高    3,231,060千円